別冊号のご案内
2017 深川八幡祭り徹底ガイド わっしょい深川

◆2017 深川八幡祭り徹底ガイド
わっしょい深川
深川八幡祭りのガイドブックが7月10日に発行!今年8月11日~15日は、3年に一度の本祭り。53基の神輿が約8キロを揃って渡御する「各町神輿連合渡御」を徹底解説。各町の神輿の特徴から半纏、町の人々の意気込みまで、タウン誌ならではの細やかな取材を通して、祭りの醍醐味をお届けします。また、12日神幸祭(鳳輦渡御)、15日例大祭祭典、境内行事日程ほか「祭り装束」の特集も必見です!。
2017年7月10日発行/A4変形サイズ
カラー116頁/定価(本体1000円+税)
Amazon.co.jpでの購入も可能になりましたので是非ご利用ください。>Amazonへ
下記お問い合せフォームよりご注文をいただくか、お電話・ファックスにてご連絡ください。その際、お名前・ご住所・電話番号・ご注文内容の明記をお願いいたします。
お支払い方法は郵便局のみとなります。品物と一緒に専用の郵便振替用紙を同封いたしますので、商品到着後1週間以内にお近くの郵便局よりお振込ください。なお、振込み手数料はお客様のご負担となります。ただし5,000円以上お買い上げの場合、振込手数料は当社が負担いたします。
特に指定がない場合は、クロネコDM便(メール便)にて発送させていただきます。メール便規定外サイズになった場合は宅急便での発送となります。料金などの詳細はコチラをご覧下さい。
特集 祭り装束 晴れの日の伝統と粋の装い
晴れの日である祭り装束には様々なものがある。神職の装束や舞姫の煌びやかな装い。神輿総代や担ぎ手、鳶頭が纏う印半纏。手古舞は男髷に袴という男仕立てのいでたち。祭りの装束に込められた歴史や意味を探ってみよう。
神輿連合渡御 見どころMAP
神輿見物のおすすめ&穴場スポット。水かけスポットや各町会の神酒所なども掲載。これさえあれば祭り見物がもっと楽しくなる!
祭人インタビュー
富岡八幡宮神輿総代連合会 会長 鷲田信夫さん/木場五丁目睦会/門前仲町二丁目町会長 山本郡治さん
神輿連合渡御 五十三基揃いぶみ
連合渡御に参加する53ヶ町の神輿の特徴を写真で紹介。今年にかける各町会の総代や睦の自慢や意気込みも!
新聞で読む 明治・大正・昭和初期の深川八幡祭り
当時の新聞紙面は地域に密着した身近な話題が多く、とても面白い。神輿の普請から渡御の様子、観光案内、喧嘩、細かな情報が伝わってくる。中でも明治42年と大正2年、昭和8年の大祭はとても賑わったようだ。深川の年寄連や若者衆、そして姐さん方が支えてきた祭りをプレイバックしよう。
お祭りに参加する人も見物する人にも楽しめる
コンテンツが盛り沢山!
富岡八幡宮例大祭行事日程・祭り見物の極意・富岡八幡宮の縁起・粋かわいい♪祭り女子のおしゃれコーデ・俺のトレンド 祭りファッションはコレだぜ!・祭りTOPICS など
2012 深川八幡祭り 天皇皇后両陛下行幸啓記念誌

◆2012 深川八幡祭り
天皇皇后両陛下行幸啓記念
平成24年8月12日に、天皇皇后両陛下が深川に行幸された記念誌。両陛下ご到着から、ご懇談、神輿ご観覧の様子、さらに例大祭祭典や神幸祭、各町神輿連合渡御、両陛下がご観覧になった11基の神輿をすべて紹介。歴史に残る本祭りがダイナミックな写真でよみがえる!
2012年12月25日発行/A4サイズ/
カラー36頁/定価(本体800円+税)