
深川仏教会が7月25日(金)19:00より、小名木川の高橋と西深川橋の間で「川せがき灯籠流し」を開催。先祖や新盆の供養のため小名木川に灯篭を流す行事で、船上から僧侶の読経や団扇太鼓が鳴り響き、ゆらゆらと川面に浮かぶ灯籠のあかりが幻想的な雰囲気を醸し出す。
川のまち・深川で川せがきは古くから行なわれ、関東大震災と東京大空襲で犠牲となった霊もあわせて供養している。かつては隅田川で灯籠流しを行なっていたが、水門の建設や規制の強化などにより、今は小名木川で行なっている。当日は高橋のたもとで法要した後、灯籠流しを行なう。供養は一霊1,000円から。申し込みは深川仏教会の各寺院または当日高橋たもとの会場で17:30から受付。
◎川せがき灯籠流し/小名木川高橋々畔/19:00〜20:00頃
供養は一霊1,000円以上。深川仏教会各寺院で受け付けている他、当日会場で17:30から受付。
TEL.03-3642-3437(深川仏教会事務局・龍光院)【公式サイト】

※この記事はタウン誌「深川」284号に掲載したものです。